メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失


ブログ - 最新エントリー

課題曲聴きました

カテゴリ : 
豊吹ブログ
執筆 : 
rikakyouin 2011-2-9 22:59
 簡単で浅はかな感想を。

 5曲とも第一印象は演奏したくなる曲ですね。迷います。今の時点では演奏してみたい順はⅤ、Ⅱ、Ⅳ、Ⅲ、Ⅰかな。

 最近、自分たちのコンクールの課題曲はマーチが多かったので、ⅠとⅣが軽快で聴きやすく感じました。
 どちらかというとⅣの方が吹きやすそうな感じがし、希望に目を輝かせた、さわやかな青年を思わせますね。演奏時間も大変短くていいですね。金管にはお勧めかも。
 下関は南風泊漁港もあるし、下関の団体は「南風のマーチ」がいいかもね。関係ないけど今日(2月9日)は「フクの日」らしいです。下関市の学校では給食にフグが振舞われてたようです。

 Ⅰは金管メインな感じですね。とくにユーホが目立ってますね。

 Ⅱは変化に富んでいて、各楽器が目立ってますね。冒頭のピッコロすごいですね。メロディは装飾音符が多そうですね。時代劇絵巻のような感じですね。オーボエのソロがあるな。演奏時間は長いね。
 でもなぜ、「天国の島」なのでしょうか。「極楽の島」の方がちょっと雰囲気が出るような。さては、江戸時代のキリシタン大名をイメージした曲だな。

 Ⅲはせつないね。鬱々としたイメージですね。SというよりMっぽいですね。それか、Sよりも大きいMぐらいですか。調整もEsではないし・・・興味をそそるSですね。演奏時間最長ですね。
 でも、これを聞いた後に、課題曲Ⅳが流れると、Ⅳの明るさとさわやかさで生き返る思いがします。

 ⅤはNHKのシリーズものの自然番組か、歴史ドラマのテーマ曲のようですね。壮大な中にも入り組んでいそうな複雑さが演奏意欲をそそりますが、これもオーボエのソロがありますね。演奏時間長いですね。
 
さて、その他の団員の課題曲の感想聞きたいね。誰か。
 さっき投稿したオッテンザマー親子の使っているリードですが、
なんとプラスチックのリードだそうです。
 もう1年以上使ってるそうで、20年は大丈夫らしいとのこと。
 某十字堂では扱っているのだろうか?

 2つ目は東京佼成ウィンドオーケストラ50周年らしいですね。
そして2010年からポール・メイエが首席指揮者に就任したんですね。
知らなかった。
 彼は、クラリネットセクションへの要求が高いらしいです。
クラリネットセクションが一番最初に捕まるらしいです。
フルートはいつ飛び火が来るかと怯えているそうです。
ここをこうしたらいいんだけれど、テクニック的に難しいから、
ちょっとねと思っていても、容赦ないそうです。
「それができるんだったらもっと有名になっているよ」とか、
「言っていることはごもっとも、私たちもそうやりたいんですけど」と思っているらしいです。
 練習場はピリピリで、シーンとしているらしいです。

 でも、本番は「エンジョイ!」らしいです。
大変な思いをしてやってきた曲だけど、本番は楽しもうね!
らしいです。
 本番終わると「良かった、良かったよー」らしいです。

 理論的ではなく、自分がすごいから普通に自分がやっていることを
みんなに求めてしまうらしいです。
 彼の頭の中の音楽に向かって突っ走るらしいです。
 リハーサルなど昨日のテンポと今日のテンポが違うらしいです。
その日の感覚らしいです。昨日はppと言ってたかと思ったら今日はもっと出してだそうです。
 団員さん、メイエのモーツアルトなど興味なかったそうですが、
その引き出し(アイデア)の多さにびっくりだそうです。
 去年の課題曲の1曲目の録音でものすごくきれいに作ったので
惚れたようです。 
 

ザ・クラリネット35・36から

カテゴリ : 
豊吹ブログ
執筆 : 
rikakyouin 2010-9-14 19:31
 先月から「ザ・クラリネット」という雑誌を
購読しています。
 いろいろな情報があり、楽譜も付いていて、
なかなかいいです。
 その中から2つほど紹介します。

・「B♭クラリネット用マウスピースケースが入荷」
 以前、掲示板で話題にしたものです。
 やっぱり珍しい品なのですね。
 2本用(12600円)、4本用(14700円)、
10本用(21000円)のようです。

・「一流オーケストラのクラリネットポストを
席巻するオッテンザマー家」
 1983年からウィーン・フィルの首席クラリネット奏者の
エルンスト・オッテンザマー氏(55歳)の息子も
クラ吹きだったんですね。
 知らなかった。
 しかも、ダニエル・オッテンザマー(24歳)は
2006年にウィーン・フィルに入団し、2009年から首席奏者へ、
弟のアンドレアス・オッテンザマー(21歳)は2010年8月から
ベルリン・フィルに首席クラリネット奏者として入団
(まだ、お試し期間中らしいが)しているとのこと。
 すごい!高水準の音楽環境や英才教育のなせる業か、
それとも、父の遺伝子か、七光か?
もちろん努力の賜物なのでしょうが・・・。
 ちなみに、「息子2人の学生時代の練習のポイント」は、
アンドレアスが「常に速く吹く練習!」で、
ダニエルが「毎日規則正しく練習すること」だそうです。
 ちなみのちなみに、この親子、あろうことかウィーン・フィルの
実際のコンサートで1番クラ父親、2番クラ兄、3番クラ弟で
演奏したそうです。
 豊北吹奏楽団の売りの一つが、ウィーン・フィルでも
やられているとはね。
 ただただ驚くばかりです。

衝動買いのその後

カテゴリ : 
豊吹ブログ
執筆 : 
rikakyouin 2010-9-5 9:16
 先日のパリに注文した楽譜ですが、
その後、英語のメールで
「出版社が夏休みなので遅くなるが、
休み明けは優先して送る」とか、
「送りました」とか来ていました。
 そのため、無事届きそうだなと
安心していました。
 その2つの楽譜が届きました。
 1つ(5重奏曲、21.8ユーロ)は、
そのままアンサンブルすることはできそうになく、
書き換えが必要だなと思っています。残念!
 もう1曲(6重奏曲、34.5ユーロ)は、
昨日の合奏の後、軽く3人で吹いてみましたが、
そのままアンサンブルできそうで良かったです。
 それでも、難度が高い(アレグロヴィヴァーチェで
拍子が1小節ごとに7/8,3/8,8/8,7/8,3/8,12/8と変わり、
これが連続でもう1セットきて、4/4になるところなどがある。
 でも、ここが、かっこよくて、しびれそうな部分)
ということと、
 Clのメンバーが足りないなということが問題ですね。
 やはり「衝動買い」でした。
 

衝動買い

カテゴリ : 
豊吹ブログ
執筆 : 
rikakyouin 2010-8-9 21:16
 先日、アンサンブルの曲の楽譜を探してましたが、
なかなか見つかりませんでした。
 作曲家で検索したり、曲を変えたりしながら、
各楽譜屋のホームページを検索していました。
 すると、2曲見つかったので、早速注文しました。

 銀行振り込みで注文し、注文の確認メールも届きました。
メールを見てびっくり、検索したホームページは日本語表示で、
金額も円で書いてあったのに(約8000円)、
68.3ユーロではないですか。
 しかも、振込先はフランスの銀行のパリ支店でした。
 他では手に入らなそうなので「まあ、いいか」と思い、
振込先等をプリントアウトして、山口銀行へ。

 ところが、為替を取り扱う店でないとだめということでした。
そこで、山口銀行本店に行きました。本店のビルに入り、
2階の落ち着いた広いフロアの窓口にいきました。
 外国の銀行への振り込みを教えてもらいながら振り込みました。
自分の名前や住所などもローマ字で記入しました。
 そして、なんと、振込のための手数料が8000円でした。
楽譜代が2倍となりました。
 窓口のお姉さんは「知らなかったでしょうが、
それでも振り込むんですか」という雰囲気の中、支払いました。
本人確認も必要でした。
 さらに、振込先の銀行の手数料に不足がでれば、
また連絡するので支払に来てくださいとのことでした。トホホ。
 しかし、楽譜1つ7500円なんて、よくあることだし、
きっと素晴らしい楽譜が航空便でそのうち届くことでしょう。
芸術の都であるパリの空気とともに!
 これで、つまらない曲だったら、
または、演奏できそうにない難曲だったらどうしよう、
ましてや送られてこなかったら・・・という不安も抱いていますが。

 しかし、今回、銀行員も魅力的だなと思いました。
窓口で対応してくれた若い女性の銀行員たち(3名)に
魅力を感じました。

 勉強になりました。
 

熊本

カテゴリ : 
豊吹ブログ
執筆 : 
takoyaki 2010-7-10 9:56
先日、九州豪雨の中、107Xのお友達数人と熊本に行ってきました。
車ごと流されるのでは?と心配しましたが、幸い雨は小降りで川などの増水もなく、じめっと暑いことを除けば楽しいプチ旅行でした。

中でも一番だったのは『馬刺し』です。
やっぱり本場は違いますね!
めちゃウマですよ!!

あとあれが、口蹄疫の消毒がありました。
車で消毒液の中の通るのと、お店に入るのに消毒液の浸みたマットの上を歩くのと2パターンやりました。
大変なことですよねぇ。
早くおさまるといいですね。

ところで、107Xの友達っていったいどんな人なんだろうって気になりませんか?

類は友を呼ぶ…です。

平原綾香

カテゴリ : 
豊吹ブログ
執筆 : 
takoyaki 2010-5-18 17:03
107Xという人は平原綾香が…っていうか
クラシックの曲に歌詞を付けて歌うっていうのが嫌いです。

原曲を聴いたときに、歌詞を思い出すのがイヤみたいです。

テレビを見てるときに思いがけず彼女の曲(だいたいジュピター♪)がかかったりしたら、もう大変です。

耳に手を当ててパタパタしながらワーワー叫ぶんです(笑)
何なんいきなり、危ないところだったよ~とかいいながら。

かなり笑えますが、
その反応の速さにはいつもビックリします!

でも、結婚する前に二人でカラオケに行ってジュピター♪を歌ったことがあったんですが(そんなこととは知らずに…)
不思議ですね~
ニコニコと聴いててくれたんですよ!
恋は盲目 ククク

今、そんなことしようものなら大変でしょうね。
っていうか、イントロが流れる前に削除でしょう。

ちなみに107Xは、けっこう歌がうまいです。

あっ、そういえば平原さん。
今度は 威風堂々♪ だそうですね…

お気に入り

カテゴリ : 
豊吹ブログ
執筆 : 
takoyaki 2010-5-17 14:36
最近、Mはお誕生日のプレゼントでもらった

ミ○ハウスのおんがくえほん(たいこ)
にハマってます。

童謡が14曲、ボタンを押すとメロディが流れます。

中でもお気に入りは
のぼるよコアラ♪
うさぎのダンス♪
ごんべえさんのあかちゃん♪
チェッチェッコリ♪
キャベツはキャッキャッキャッ♪
です。

メロディにあわせて手拍子をしたり、膝をトントン叩いたりします。
(Mはいつも正座かペッタン座りなんです)

そして、タッチすると
たいこ・クラクション・豚や猫の鳴き声などの音がする たいこを楽しそうに
バシーン バシーン と叩くわけです。

いろんなおもちゃや絵本があるんですが、今はこればっかりで一日中やってます。

気に入ったらとことんやる!
107XのDNA…

あっ、そういえば
クラリネットこわしちゃった♪
という曲も入っているんですが
なぜでしょうか…そのボタンは押しません。。

小さな恐竜

カテゴリ : 
豊吹ブログ
執筆 : 
takoyaki 2010-4-22 12:18
いよいよ今週末は定演ですね!

Mによる練習妨害も激しさを増してきてます(>_<)
今の時点でこれじゃあコンクールの頃にはどんだけ暴れ回るようになるんだろうか…
あぁ、考えるのも恐ろしい↓↓

ジュラシックパーク in 特牛 ギャオ~
カミング ス-----ン!!

この小さなM-rexは、かなり研究熱心で、朝から晩まで忙しく…ビリビリ…ガッシャーン…ナメナメ…してるんです。

皆さんの大切な楽器が研究対象にならないよう気をつけます。

音楽との出会い

カテゴリ : 
豊吹ブログ
執筆 : 
takoyaki 2010-3-25 16:03
rikakyouinさんのブログを見て
私が音楽に興味をもったきっかけは何だったかなあと考えたら
小学生のとき友達がエレクトーンで
チャイコフスキーの『白鳥の湖』を弾くのを聴いたことでした。

わ~素敵!私も弾いてみたい!!
と思い、家にあったボロいオルガンで真似して弾いたことを思い出します。
名付けて『ガチョウの泥沼』 ククク

その次が ショパン・コンクールでの
スタニスラフ・ブーニンの演奏を聴いたことでした。
中学生のときです。

それはもう衝撃的でした。
カセットテープを買ってもらって何回も聴きました。
中でも エチュード第12番ハ短調「革命」は印象的で、その後いろんな人の演奏を聴いたんですが、いつも物足りなく感じるんですよ。

実はこれも真似して弾いてみたんですけどね…
ある意味『革命』でした。

こんな感じで私は気に入ったらとりあえず真似してみたくなるんですよ。

でも ドールはさすがに無理なので、今のところの目標は一番近くにいる人です。
(えっ、目標はドールの方がいいですか?)
でも最近、全然練習していらっしゃらないので、私のやる気を持続させるためにも、たまには 107Xをケースから出して欲しいものです。
ブログ カレンダー
« « 2025 4月 » »
30 31 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 1 2 3
Powered by XOOPS Cube 2.1© 2001-2006 XOOPS Cube Project