ブログ - 20110220のエントリ
前の続きです。
私が思うに、「普通に演奏しているときは、ドップラー効果は起きていない。」が「講習会のあの時、そうBrannenさんが聴いていた時はドップラー効果が起きていた。」!
こう考えるべきでしょう。名探偵になった気分ですね。講習会の先生のトリックですね。
たぶん、ドップラー効果とは、「音を出しているものとそれを聞いている人との距離が変わるとき、音程がかわることです。」
ということは、普段の演奏では、後ろだろうが、横だろうが「距離が変わらなければ音程は変わらない」と思います。つまり、同じように聞こえます。
しかし、「講習会の時は、クラリネットの女子高生の体の向きを180度かえながら聴かせたので、距離が当然違ってきて、音程が違ってきた。」のではないのでしょうか。Brannenさんいい耳してますね。
ということで、普段の演奏では、安心して、聞こえている音程に合わせればいいのです。
ただし、良く演奏しながら楽器を動かす人は、音程がずれて聞こえやすいので要注意です。
私は少し動くので豊北吹奏楽団員の人は要注意ですね。
距離が遠くに行ったときは少し高めに、近づいたときは低めにお願いします。
常任指揮者のY先生、クラリネットがらみの音程がおかしいときは、そこのところをよろしくお願いします。
私が思うに、「普通に演奏しているときは、ドップラー効果は起きていない。」が「講習会のあの時、そうBrannenさんが聴いていた時はドップラー効果が起きていた。」!
こう考えるべきでしょう。名探偵になった気分ですね。講習会の先生のトリックですね。
たぶん、ドップラー効果とは、「音を出しているものとそれを聞いている人との距離が変わるとき、音程がかわることです。」
ということは、普段の演奏では、後ろだろうが、横だろうが「距離が変わらなければ音程は変わらない」と思います。つまり、同じように聞こえます。
しかし、「講習会の時は、クラリネットの女子高生の体の向きを180度かえながら聴かせたので、距離が当然違ってきて、音程が違ってきた。」のではないのでしょうか。Brannenさんいい耳してますね。
ということで、普段の演奏では、安心して、聞こえている音程に合わせればいいのです。
ただし、良く演奏しながら楽器を動かす人は、音程がずれて聞こえやすいので要注意です。
私は少し動くので豊北吹奏楽団員の人は要注意ですね。
距離が遠くに行ったときは少し高めに、近づいたときは低めにお願いします。
常任指揮者のY先生、クラリネットがらみの音程がおかしいときは、そこのところをよろしくお願いします。